みなさん、こんにちは。日本の工場でモノづくりをしている定年まで10年を切ったシニアです。最近、朝晩の食後に30分ほど散歩をするようになってから体調がよくなったと感じています。
今日も人財育成の失敗から学んだ「おすすめ情報」をお伝えします。
失敗談
工場でモノづくりする若手の人財育成をまかされ、意気揚々と教育の案内を出しました。
しかし、参加者は2名(参加率ほぼ2%)でした。自分としては10名ぐらい参加してくれると期待していたのですが、結果は見事な惨敗でした。ちなみに、参加してくれた2名は私が無理やりお願いした人なので、主体的に参加した人は0名の結果となりました。
参加率の低い理由を考えるために、案内文を読み返してみると、こちらの一方的な思いだけがつづられていました。教育を受けた人のメリットなどいっさい書かれておらず、教育を受けたいと思う事柄がなかったと反省しております。
おすすめ情報
やっぱりアニメは強かった! アニメ恐るべし。やっぱり日本の文化でしょうか?
TOC「集中プロセス」を学ぼうと「しない」行動を「する」行動に変えるために、聞くだけの教育から、アニメ視聴会を開催しました。なんと、参加者が50名、参加率29%(=50人/174人)の結果となりました。参加率を3%と想定してましたので、1桁おおい結果となりました。
やっぱりアニメだと参加率が飛躍的に上がりますね。ちなみにTOCとはTheory of Constraintsの略称です。
参加者の感想も「わかりやすかった」「勉強になった」「仕事に活用できそう」との前向きな意見が多かったです。本は550ページもありますので、アニメはわかりやすいと思います。
興味のある人は、TOC「集中プロセス」のアニメを誰でも無料で見ることができます。下記URLの画像を見るとQRコードが表示されますので、申請すると無料でアニメを視聴できます。無料だと怪しまれる人がいるかもしれませんが、後で変な商材を売られることはありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=pVZOk_cVWg0
まとめ
Q.教育参加者が少ないのは、若手の問題なの?
A.違います。教育内容の問題でした。みんなは学べる場を求めています!
コメント